電気業界の働きやすさとは?福利厚生を一部ご紹介

今回は、電気業界の働きやすさ、というより「西電」の働きやすさをご紹介します。

年間休日120日

電気工事士の年間休日の平均は、工事士.comの独自調査によると113日で、また、厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査」によると、日本全体の年間休日の平均日数は110.7日です。年間休日120日以上の会社は一般的にホワイト企業と呼ばれているので、当社の待遇が整備されていることがわかります。

長く働ける!


年齢層のバランスが良いことをご覧いただいてもわかると思います。
せっかく「手に職を」つけるなら、将来にも活かせる仕事と会社がいいですよね。
若い時に頑張った分、将来に活かせる安心感は、生活を豊かにしてくれるはずです!

はやく帰るのが気まずくない!

「おつかれ様です」と先輩より先に帰るなど、職場だと気まずい・・という雰囲気も作りません。
会社で残業しない日!と決めているので、しっかりリフレッシュしてください。

他にもまだまだ紹介したい福利厚生があります。下記の福利厚生ページも是非ご覧ください!

福利厚生について詳しく知る!

TOP